金型作家 室島 満
金型メーカーである㈱室島精工に入社し金型製造に必要な金型設計、機械加工、仕上げの全ての工程に従事した。その後、射出成形業務にも関わり金型製造から樹脂加工まで一貫した生産の全てを自身が経験したことを踏まえ「モノづくり」の原点を模索した。
製造業のほとんどは請負業である。工場で製造している「モノ」の価値を理解せずしても事業として「モノづくり」を行えるのが現状である。「モノづくり」価値を本当に理解できる環境にあるにも関わらず工場にいる人たちはそれを必要としないと思い込んでいる。
金型作家室島 満は「モノづくり」を「モノ創り」の視点で工法・素材・形状を機能・感性へと変換している。
プロダクトデザイナー
小宮山 洋
窓研究所立ち上げメンバー。多摩美術大学卒業後、メーカーにてプロダクトデザイナーとして活動後、2011年より東京・上海にYOH KOMIYAMA DESIGNを設立。プロダクトデザインを基軸に国内外の企業・組織のR&D(研究開発)のサポート、ハードウェアやサービスの立ち上げ、ブランドのディレクションまで多領域を扱う。近年は、ジェネラティブなアプローチや、プロトコルから対象を考えルールを設計することでモノづくりの新しいカタチを探っている。主な仕事に、国内ではカリモク家具による「Karimoku Cat」や、蔦屋書店初のデジタルプロダクト「T Air」のプロダクトデザイン。東京都美術館「TC&D」での作品展示。国外ではミラノサローネ「ventura projects」にてリサーチプロジェクト「mold」を発表。INTERNI「‘FEEDING’ New Ideas for The City」、parisのセレクトショップ「merci」での展示。また受賞歴に、iF DESIGN AWARD、Red Dot Design Award、Design for Asia Awardなどがある。
金型メーカーである㈱室島精工に入社し金型製造に必要な金型設計、機械加工、仕上げの全ての工程に従事した。その後、射出成形業務にも関わり金型製造から樹脂加工まで一貫した生産の全てを自身が経験したことを踏まえ「モノづくり」の原点を模索した。
製造業のほとんどは請負業である。工場で製造している「モノ」の価値を理解せずしても事業として「モノづくり」を行えるのが現状である。「モノづくり」価値を本当に理解できる環境にあるにも関わらず工場にいる人たちはそれを必要としないと思い込んでいる。
金型作家室島 満は「モノづくり」を「モノ創り」の視点で工法・素材・形状を機能・感性へと変換している。
プロダクトデザイナー
小宮山 洋
窓研究所立ち上げメンバー。多摩美術大学卒業後、メーカーにてプロダクトデザイナーとして活動後、2011年より東京・上海にYOH KOMIYAMA DESIGNを設立。プロダクトデザインを基軸に国内外の企業・組織のR&D(研究開発)のサポート、ハードウェアやサービスの立ち上げ、ブランドのディレクションまで多領域を扱う。近年は、ジェネラティブなアプローチや、プロトコルから対象を考えルールを設計することでモノづくりの新しいカタチを探っている。主な仕事に、国内ではカリモク家具による「Karimoku Cat」や、蔦屋書店初のデジタルプロダクト「T Air」のプロダクトデザイン。東京都美術館「TC&D」での作品展示。国外ではミラノサローネ「ventura projects」にてリサーチプロジェクト「mold」を発表。INTERNI「‘FEEDING’ New Ideas for The City」、parisのセレクトショップ「merci」での展示。また受賞歴に、iF DESIGN AWARD、Red Dot Design Award、Design for Asia Awardなどがある。
ご注意ください。